メッセージ
基礎工学研究科・基礎工学部の理念・これまでとこれからの発展を目指して
基礎工学研究科・基礎工学部は、「科学と技術の融合による科学技術の根本的な開発、それにより人類の真の文化の創造」を理念に掲げ、工学の基礎となる学理の追求から、それらの体系化、技術開発への応用、学際融合に至る教育研究を展開し、新しい学術分野を開拓してきました。そして、理学と工学双方の視点を備えた人材を輩出することでも、現代社会の発展に貢献してきました。
学部および研究科の名称となっている基礎工学(Engineering Science)は、いわゆる理工学(Science and Engineering)とは異なり、基礎学理の深化にくわえて理学と工学の両者を融合させること、融合させて新しい研究分野を生み出すという意味が込められています。その意味で、基礎工学とは単なる「工学の基礎」ではなく科学のひとつといえます。私たちの学際融合は、工学と理学以外の生命科学や医学、情報科学、人文・社会科学の分野にも広げてきました。1961年の学部創設から60年余りを経て、地球規模で複雑化・多様化する社会的課題の解決において、学際融合が不可欠と認識されるようになり、基礎工学への期待が高まっています。現在、本研究科では、物理と化学が融合した量子物質科学における新物質・機能開拓、次世代を先導するスピントロニクスや量子コンピューティング、人間と知能システムの共生社会を目指すロボティクス、医療や福祉を支えるバイオエンジニアリング、情報活用の基盤となる数理データ科学など、これからの社会の変革をもたらす独創的な学際融合研究を推進しています。
本研究科は、4学科10コースからなる学部と、3専攻11領域からなる大学院、5つの附属センターから構成されています。ここには、従来の基礎科学を重視した教育基盤を擁し、多様な専門分野をカバーする研究組織と、異なる専門分野の研究を結びつけ新たな学際融合分野を創り出す組織文化があります。これにより、学際融合研究により得られた知見が個々の専門分野の基礎研究や応用研究に還元され、新たな学問の深化と新しい学術分野の創成を生み出しています。このような成果は、学部や大学院教育、社会人教育に絶えず反映されています。今後も、こうした基礎工の伝統を守りつつ、時代とともに進歩する先端研究や社会のニーズを取り入れ、「人類の真の文化の創造」を目指して、基礎工学を更に発展させていきたいと考えております。
大学院基礎工学研究科長・基礎工学部長 関山 明