教育課程
専門教育科目の履修方法
カリキュラムは、初年次から専門導入科目を履修するなど、高度な専門性、専門分野における倫理観等、基礎的な知識から最先端の研究成果までを学ぶことができる「くさび型カリキュラム」を採用しています。
2019年度の大阪大学におけるカリキュラム改革では、これまで「共通教育系科目」「専門教育系科目」の2体系であった教育体系を、「教養教育系科目」「専門教育系科目」「国際性涵養教育系科目」の3体系に整備しました。
卒業するためには、体系別に定められた履修方針に従って所要の単位を修得する必要があります。
履修方針等は、入学年度によって異なりますので適用される学生便覧を参照してください。
- 令和6年度入学者適用
- 令和5年度入学者適用
- 令和4年度入学者適用
- 令和3年度入学者適用
- 令和2年度入学者適用
- 令和元年度入学者適用
- 平成30年度入学者適用
- 平成29年度入学者適用
- 平成28年度入学者適用
- 平成27年度入学者適用
- 平成26年度入学者適用
- 平成25年度入学者適用
- 平成24年度入学者適用
- 平成23年度入学者適用
- 平成22年度入学者適用
- 平成21年度入学者適用
専門教育科目シラバス
教職課程
教職課程とは「教育職員免許状」を取得する学生のために設けられた教育コースです。
基礎工学部で取得できる免許状の種類
電子物理科学科
「数学」 高等学校教諭一種・中学校教諭一種
「理科」 高等学校教諭一種・中学校教諭一種
化学応用科学科
「理科」 高等学校教諭一種・中学校教諭一種
「工業」 高等学校教諭一種
※「工業」は、平成30年度入学者まで取得できます。
システム科学科
「数学」 高等学校教諭一種・中学校教諭一種
「理科」 高等学校教諭一種・中学校教諭一種
情報科学科
「数学」 高等学校教諭一種・中学校教諭一種
「情報」 高等学校教諭一種
大学院基礎工学研究科で取得できる免許状の種類
高等学校教諭の専修免許状(「数学」、「理科」、「工業」)及び中学校教諭の専修免許状(「数学」、「理科」)
(なお、情報科学科の学生が大学院情報科学研究科に進学した場合、情報科学研究科では、「数学」、「情報」の高等学校教諭専修免許状が取得できます。「情報」の高等学校教諭専修免許は、学部からの年次進行に合わせて平成17年度から認定されました。)